モノと記憶と、少しの学びblog

モノと記憶のよもやま話

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「写真は“撮る”から“残さない”へ?」──スマホカメラが奪った“特別な1枚”の価値

写真を撮る行為は、思い出を残すための大切な儀式だった 1. 「写真」の価値観 写真を撮る行為は、長い間、思い出を残すための大切な儀式とされてきました。かつては、1枚1枚が特別なものであり、写真を撮るという行為そのものが、思い出を重ねる行為でした。…

「“ニュースが怖い”と感じる日々」──情報の洪水と“心の疲労”

情報の洪水と“心の疲労” 1. はじめに:情報社会の中で感じる恐怖 現代社会において、情報は私たちの生活の中心にあります。ニュースは常に更新され、テレビ、スマートフォン、インターネットから日々絶え間なく流れてきます。特に、地政学的なリスクや戦争、…

エアコンなしでは生きられない夏──気候変動と家電依存の時代

電気が止まったらどうなる? 異常気象と電気の重要性 近年、日本では異常気象が頻発しています。夏の気温は年々上昇し、都市部では熱帯夜が増加しています。2020年には「熱中症による死亡者数が過去最多」と報じられるなど、高温による健康被害が深刻化して…

毎年、何かが壊れていく──小さな異変の積み重ねが、暮らしに忍び寄る

値上げ、物流遅延、ライフライン不安 1. はじめに:破壊的な「小さな変化」 近年、私たちの日常生活には、さまざまな小さな変化が積み重なり、知らぬ間に大きな影響を与えている。この変化は、どれも一見すると些細なもので、私たちがすぐに意識することはな…

“想定外”が毎年起こる日本──災害列島に暮らすということ

地震、台風、豪雪、火山…私たちはどう備えるべきか 1. はじめに 日本は自然災害が多い国である。地震、台風、豪雪、火山の噴火、さらには大雨や津波など、毎年何らかの形で“想定外”の事態が発生している。これらの災害は日本の地理的・気候的な特徴に起因し…

“梅雨らしさ”が消えていく──雨が降らない梅雨、豪雨だけの梅雨の記憶

節の情緒と、極端化する気象のはざまで 序章:梅雨のイメージとその変化 梅雨という季節は、日本の四季を象徴する時期の一つだった。湿気を伴い、どこかしっとりとした空気が漂い、梅雨前線が日本列島を東西に横切る様子は、風物詩としても広く親しまれてい…

異常気象が“普通”になった時代に、季節感は残っているのか?

夏が早すぎる、冬が長い、春と秋の短さに感じる違和感 ①異常気象と日常の感覚の変化 近年、異常気象はもはや驚くべき出来事ではなくなりつつある。暑さが早く訪れ、長引き、冬の寒さが予想外に続き、逆に春や秋はあっという間に過ぎ去る。それでも人々は、こ…

「高級家電を買ったときの嬉しさと後ろめたさ|贅沢の線引きと満足感の葛藤」

ついに高級家電を買った!・・・でも。 ① 高級家電を購入した瞬間の嬉しさ 高級家電を手に入れる瞬間、その喜びは一種の達成感に似ている。長年欲しかったアイテムをついに手にしたという満足感は、ただ物を所有するだけでなく、過去の努力や思い入れが実を…

「“家電を買い替えたい”と言えない空気──家庭内の経済事情と“我慢”のリアル」

冷蔵庫が古い。でも壊れてない。家計的に今は無理。そんな日常の“沈黙” ① 経済的な「沈黙」の背景 現代の家庭では、生活必需品である家電が年々進化し、機能が向上していますが、その一方で家計の状況がそれに追いつかない現実もあります。特に、冷蔵庫のよ…

「音がうるさい」「電気代が高い」──高性能家電が引き起こす“暮らしとのズレ”

高性能なはずなのに、生活と合わない!? ① はじめに 高性能な家電が私たちの生活に入り込んで久しい。しかし、その性能の高さが必ずしも生活にうまく調和するわけではない。便利で快適な生活を支えるはずの高性能家電だが、音の大きさや電気代の高さといっ…

“便利すぎる”からこそ、家族との会話が減った気がする──食洗機・ロボット掃除機が奪った時間の“意味”

家事が時短に。一緒にやる“時間”が減って寂しい。 1. はじめに 現代の家電は、私たちの生活を大きく変えた。特に、家事に関わる家電はその代表格だ。食洗機、ロボット掃除機、さらにはAIを搭載したスマート家電に至るまで、家事の手間を劇的に減らし、時間を…

「手放せない」は“依存”か“進化”か?ガジェットと人の共生関係を考える

① はじめに 現代社会において、ガジェットは私たちの生活に欠かせない存在になり、その進化の速度は加速している。スマートフォンやタブレット、スマートウォッチといったガジェットは、もはや便利さを超えて、生活の一部となった。だが、その便利さが裏目に…

「もったいないから捨てられない」──使っていない家電が教えてくれる“罪悪感”と“所有欲”

本当は使っていない。けれど、まだ動くから。思い出があるから。事実と感情のせめぎ合い。 ①家電を捨てられない心理 「もったいない」という言葉は、誰もが一度は耳にしたことがある。しかし、この言葉には深い心理的背景がある。使っていない家電を捨てられ…

「“スマホでできるよね?”が奪った専用機の魅力とは|デジカメ、ICレコーダー、ゲーム機の本当の良さ」

「これ、スマホでできるよね?」が奪った“専用機”の魅力とは 1. 専用機とスマホの台頭 現代社会では、スマートフォンがほぼすべての役割を担うようになった。電話をかける、インターネットを利用する、音楽を聴く、動画を視聴する、さらにはカメラとして写真…

「昔の家電は壊れなかった?耐久性と開発思想の変化」

「昔の家電は壊れなかった」説は本当か?耐久性と開発思想の変化 ① はじめに かつての家電製品には「壊れない」「長持ちする」といった評価があった。冷蔵庫、洗濯機、テレビなど、これらは頑丈であり、何年も使い続けられるものだった。しかし、現在では「…

「ガジェットが“個人主義”を助長しているのかもしれない件|便利の裏で失った“つながり”」

ガジェットが“個人主義”を助長しているのかもしれない件 ― イヤホンで遮断、スマホで完結、家族間の会話が減る ― ① はじめに|“つながり”の希薄化は、いつから始まったのか? ふと気づくと、家族で過ごしているはずのリビングが、静まりかえっている。テレビ…

「便利技術の進化と反比例する“暇な時間”|効率化が生んだ新たな時間の悩み」

1.便利技術と時間の逆説的な関係 便利な技術がどんどん進化している現代。生活はますます効率化され、時間的な余裕が生まれるはずだと、多くの人が期待してきた。しかし、実際にはどうだろうか? テクノロジーの進化が、かえって時間的なプレッシャーを生み…

「未来感」が薄れた時代:テクノロジーの進化とその日常化

“未来感”が薄れてきた?テクノロジーが“当たり前”になった時代 1. かつての「未来感」 かつて、新しい技術が発表される度に、私たちはその進化に対して驚きと興奮を感じていた。携帯電話、インターネット、コンピューターの普及、これらはまさに「未来的」と…

「孤独」を豊かにする時代へ ― 人と会わない日常と、それを支えるガジェットたち

人と会わなくても済む時代の到来と、“孤独”を埋めるガジェットたち ― デジタル音声アシスタント、電子書籍、VRなどの一人時間 ― ① 「会わない」という選択肢が当たり前になる時代 気づけば、日常のあらゆる場面から「他者」が消えつつある。買い物はネットで…

ガジェットの消費スピードが早すぎる時代に、愛着は生まれるのか?

1.過去の家電とガジェットに抱いた愛着 昔、私たちが家電やガジェットを手に入れることは一大イベントだった。子供の頃、お小遣いを溜めて手に入れたものには、単なる物以上の価値があった。その時々の感情が深く結びつき、製品はただの道具ではなく、思い出…

「買ってあげたのに使ってくれない──プレゼント家電が生む“すれ違い”の正体」

贈る側の想いと、受け取る側の現実のズレ。母の日・父の日・新生活祝いなど。 ① プレゼント家電の矛盾 家電を贈る際、贈り手はその便利さや実用性から、相手が喜んで使ってくれることを前提に選んでいる。しかし、その期待が裏切られることがある。「買って…

「スマホ一台で何でもできる時代に、人は“不便”をどう感じているのか?|便利さの裏に潜む不便さとは」

① はじめに スマートフォン一台でほとんどのことができる時代になった。かつては別々に必要だったカメラ、時計、電話、計算機、音楽プレイヤーなどが、今ではすべてスマホ一台に集約されている。この便利さは、生活のあらゆる面で効率化をもたらした。しかし…

レジ袋がなかった時代の買い物風景を知っていますか?

マイバッグの歴史は繰り返す? ―「持っていくこと」が“新しい常識”になった時代に ① はじめに:マイバッグが「当たり前」になった今 レジ袋が有料化されてから、私たちの買い物風景は大きく変わりました。スーパーやコンビニでの「袋はご利用ですか?」とい…

心の整理に役立つ!ガジェットポーチと配線整理の深層心理

なぜ人は“ガジェットポーチ”を整理したがるのか? 配線整理と心の整理の関係 現代社会では、ガジェットやデバイスを持ち歩くことが当たり前になり、私たちの身の回りには日々増え続ける配線や充電器、ケーブルが溢れています。特にガジェットポーチは、旅行…

捨てられないガジェットたち — 昔使っていた機器に見る“技術の思い出”

捨てられないガジェットたち - 昔使っていた機器に見る“技術の思い出” 1. はじめに 今の時代、日々進化を続けるテクノロジーに囲まれて生きる私たちですが、ふとした瞬間に「昔のガジェット」が懐かしく感じることはありませんか? 数年前、あるいは十数年前…

便利すぎる時代の落とし穴:多機能ガジェットが抱える課題とは

なぜ人は“多機能”に惹かれるのか? 多機能ガジェットの魅力と落とし穴 私たちの生活において、多機能ガジェットは欠かせない存在となっています。スマートフォン、マルチツール、スマートリモコンなど、複数の機能を一つにまとめたデバイスが、日常を便利に…

デジタルノート vs 紙の手帳:“記憶”に与える影響とは?

1. はじめに 現代の私たちの生活には、デジタルノートや紙の手帳が欠かせないアイテムとして存在しています。デジタルノートは効率的で便利であり、紙の手帳は温かみがあり、心に残るような感覚を与えてくれます。それぞれに魅力があり、使い方も多様です。…

「ドライバーは無くすもの!?5本あっていい|迷子にさせない整理術」

やっぱりそろえておきたい工具たち|「どこいった?」を防ぐ収納術と僕の習慣 ① その工具、今どこ? 「ここに置いたはずなんだけどなぁ…」何度このセリフをつぶやいたことでしょう。 工具って、必要な時には“必ず”必要なのに、普段はその存在すら忘れている…

昼時に誰もいないラーメン屋で学んだこと

昼時に人がいないラーメン屋で、僕が得た小さな教訓 外回りの仕事をしていると、「お昼をどこで食べるか」は、実はかなり重要なテーマだったりする。 午前中の仕事をなんとかこなし、ようやく時計の針が12時を回る頃、胃袋が「そろそろだよ」と合図を送って…

ゼロカロリー飲料は本当に太らない?人工甘味料の知られざる罠

ゼロカロリーなのに太る?人工甘味料がもたらす意外な落とし穴 「ゼロカロリーなら太らない」…その思い込みが危ない? 最近ちょっと体重の増加が気になっています。 ゼロカロリーの炭酸水、ブラックコーヒー、糖分オフの飲料水・・・。 コンビニやスーパーで…