モノと記憶と、少しの学びblog

モノと記憶のよもやま話

団扇と扇子の違い、説明できますか?見た目の裏にある奥深い文化

プロモーションを含みます

団扇と扇子、なにが違う?見た目だけじゃない、奥深い日本の涼

夏の暑さを和らげるアイテムといえば、やっぱり「団扇」と「扇子」。どちらも手であおいで風を起こす道具ですが、「なんとなく使っているけれど、何が違うの?」と聞かれると、はっきり答えられないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな団扇と扇子の違いについて、歴史・用途・文化的背景からじっくり掘り下げてみたいと思います。夏の風物詩の裏に隠された、日本の伝統と美意識を一緒にのぞいてみましょう。


団扇(うちわ)とは?〜庶民の夏とともにある道具〜

団扇は、竹やプラスチックの骨組みに紙や布を貼り付けた、固定型の丸い扇ぎ道具。現在ではイベントのノベルティや祭りの定番としても親しまれていますが、そのルーツは非常に古く、紀元前の中国にまでさかのぼります。

日本に伝わったのは奈良時代ごろとされ、当初は貴族や僧侶が日除けや威厳を示すための道具として使用していました。やがて江戸時代になると、庶民にも広く普及し、涼をとる実用品としての地位を確立します。

なかでも有名なのが「丸亀うちわ(香川)」や「京うちわ(京都)」といった伝統工芸品。前者は量産性に優れ、後者は持ち手が別に取り付けられる“挿し柄式”で、絵柄も洗練されたものが多く、贈答品としても重宝されました。

団扇は、仰ぐだけでなく、飾る、広告する、祭りで踊るなど、「実用」と「演出」が融合した道具として発展してきたのです。


扇子(せんす)とは?〜折りたためる日本発の美意識〜

一方、扇子はその名の通り「扇(おうぎ)」の仲間。大きな違いは、折りたたむことができる構造にあります。この構造、実は日本が発祥とされており、平安時代に登場した「檜扇(ひおうぎ)」がその原型とされています。

当時の扇子は、木片を糸でつないだものが多く、主に貴族の筆記や儀礼の道具として使われていました。やがて紙や布が使われるようになり、現代のような“広げて風を送る”用途に変化していきます。

扇子の大きな魅力は、携帯性の高さと所作の美しさ。折りたためばコンパクトに、開けば一瞬で優雅な風を生み出す。茶道や舞踊、能、歌舞伎といった日本の伝統芸能には欠かせない道具です。また、礼儀作法の中でも使用される格式ある品であり、訪問時の所作に使う「末広」としても知られています。


団扇と扇子の違いを比べてみよう!

項目 団扇(うちわ) 扇子(せんす)
発祥 中国 日本
歴史 奈良時代ごろに日本に伝来 平安時代に日本で発明
形状 一体型で固定 折りたたみ式
主な素材 竹・プラスチック+紙・布 竹骨+紙・布
携帯性 かさばる 持ち運びやすい
主な用途 実用(涼・祭り・広告・装飾) 実用+芸術・儀礼・贈答
使用シーン 夏祭り、イベント、日常 茶道、舞踊、訪問時の所作、フォーマル
代表的産地 丸亀うちわ、京うちわ 京扇子、江戸扇子

こうしてみると、見た目以上に大きな違いがあることが分かりますよね。


どっちを選ぶ?シーンで使い分けたい魅力の道具

団扇が合う場面:

  • 浴衣姿で夏祭りに出かけるとき

  • 花火大会で風を送りたいとき

  • お部屋のインテリアに涼を添えたいとき

  • 子どもに配るイベントグッズとして

扇子が合う場面:

  • お茶会や礼儀を重んじる場面

  • 大人の落ち着いた装いに合わせたいとき

  • バッグに忍ばせて外出先で涼をとりたいとき

  • 舞踊や和装での所作を意識する場面

「涼しさ」だけでなく、「文化的背景」や「所作の美しさ」まで感じられるのが扇子の魅力。対して、気軽で親しみやすく、日本の夏を象徴するのが団扇の魅力です。


おすすめアイテム紹介:夏の贈り物にもぴったり

■ 本麻うちわ 蛙(かえる)手貼り制作【職人が手染め】

                                       

老舗の本格京扇子

[ハセガワ] 京扇子 桜柄 ピンク 唐木丁字彫 両面柄 京都職人 手作り 扇子 扇子袋付き 化粧箱入り

→ 上質な竹骨と手描き絵柄。和モダンの逸品で大人の夏を。


まとめ:日本の“涼”には、心の文化が宿っている

団扇も扇子も、単なる“あおぐ道具”ではなく、日本の季節や心を映す文化の一端。あなたの使う「風を送る道具」は、どんな場面で、どんな思いと一緒に使われるものでしょうか?

この夏はぜひ、それぞれの歴史や意味を感じながら、自分らしい“涼のかたち”を楽しんでみてください。