モノと記憶と、少しの学びblog

モノと記憶のよもやま話

ゼロカロリー飲料は本当に太らない?人工甘味料の知られざる罠

ゼロカロリーなのに太る?人工甘味料がもたらす意外な落とし穴

「ゼロカロリーなら太らない」…その思い込みが危ない?

最近ちょっと体重の増加が気になっています。

ゼロカロリーの炭酸水、ブラックコーヒー、糖分オフの飲料水・・・。

コンビニやスーパーでよく見かける「ゼロカロリー飲料」。
ダイエット中の方や糖質を気にしている人にとって、まるで“魔法の飲み物”のように感じられるかもしれません。
しかし、「カロリーゼロ=太らない」というのは、果たして本当なのでしょうか?

実は、ゼロカロリー飲料に含まれる“人工甘味料”が脳や体に思わぬ影響を及ぼしている可能性が、近年の研究で次々と明らかになってきています。

人工甘味料とは?カロリーゼロの仕組み

ゼロカロリー飲料には、砂糖の代わりにアスパルテームスクラロースアセスルファムKといった「人工甘味料」が使われています。
これらは非常に強い甘みを持ちながら、体内でほとんどカロリーとして吸収されないため、“ゼロカロリー”と表示することが可能です。

しかし、カロリーがないのに甘さだけが脳に伝わるという点が、人間の体の自然なシステムに対して“ズレ”を生んでしまうのです。

脳が「甘さ=エネルギー」と錯覚するメカニズム

私たちの脳は、本来「甘さ=糖分=エネルギー」として認識するようになっています。
ところが、人工甘味料で“甘さ”だけを感じた場合、実際には糖が供給されないため、脳が「足りない!」と判断し、さらに糖質を欲するようになるのです。

これが、いわゆる食欲増進のスパイラルの正体です。

◯ 参考研究:Yale大学の研究(2010年)では、人工甘味料を摂取した場合、脳の報酬系が「満たされなかった」と判断し、甘いものへの欲求が逆に増す可能性があると報告されています。

ゼロカロリー飲料で太る人がいるのはなぜか?

実際に「ゼロカロリー飲料を毎日飲んでいたのに、なぜか太った」という声は少なくありません。

その原因は主に以下の3つです:

  1. 食欲の増進による摂取カロリーの増加
     → 無意識のうちに間食やドカ食いが増えてしまう。

  2. 「ゼロだから大丈夫」という過信による油断
     → 他の食事での摂取カロリーを気にしなくなり、帳尻が合わなくなる。

  3. 腸内環境への悪影響
     → 一部の研究では、人工甘味料が腸内細菌バランスを乱し、代謝に悪影響を与える可能性も示唆されています。

腸内フローラと人工甘味料の関係

2014年、イスラエルのワイツマン科学研究所のチームは、人工甘味料の摂取が腸内細菌のバランスを崩し、耐糖能異常(糖の代謝異常)を引き起こす可能性を発表しました。

これにより、肥満や糖尿病リスクの増加に関与する可能性があるともされています。

つまり、「カロリーがないから安心」と思っていても、代謝異常という別ルートで体に負担をかけているかもしれないのです。

ではどうすればいい?“甘味”との賢いつきあい方

人工甘味料がすべて悪というわけではありません。
特に糖尿病患者や血糖値コントロールが必要な方にとっては、有効な選択肢であることも事実です。

ただし、「痩せたい」「健康になりたい」という理由で安易にゼロカロリー飲料を飲み続けるのは、むしろ逆効果になるリスクがあるのです。

▼おすすめの対策:

  • 毎日の飲料を 水やお茶に変える日をつくる

  • 「甘いものは特別な時だけ」と決めて頻度を減らす

  • 一時的な満足感ではなく、“本物の満足感”を得る食生活を心がける

まとめ|ゼロカロリー=ゼロリスクではない

「ゼロカロリーなら太らない」という信念は、もしかすると危うい幻想かもしれません。
人工甘味料がもたらす食欲の連鎖・代謝の乱れ・腸内環境の変化は、ダイエットや健康を目指す人にとって見逃せないポイントです。

“数字”に安心せず、自分の体がどう反応するかを見つめる。
それが、真に健康的な生活への第一歩かもしれません。