やっぱりそろえておきたい工具たち|「どこいった?」を防ぐ収納術と僕の習慣
① その工具、今どこ?
「ここに置いたはずなんだけどなぁ…」
何度このセリフをつぶやいたことでしょう。
工具って、必要な時には“必ず”必要なのに、普段はその存在すら忘れていることが多いものです。
だからこそ、「いざ使おう」と思った時に限って、見つからない。
僕にとっての代表格は、ドライバー。
電池のフタを開けたいとき、家具のネジを締め直したいとき、何かと必要になるのに、なぜか毎回行方不明。
「ここに置いてたはず…」と棚を開け、引き出しを探し、工具箱をひっくり返して、気づけば10分経過…。
で、見つからない。仕方なく、またホームセンターで新しいドライバーを買う。
そんなことを、僕は何度も繰り返してきました。
② なぜ工具は“迷子”になるのか?
工具が見つからなくなる原因は、実はシンプルです。
-
使用頻度が低い
→ 「毎日使うモノ」ではないから、置いた場所を覚えていない。 -
一時的な仮置きが“本置き”になる
→ 使ったあと、面倒でとりあえず近くに置いてしまい、戻さない。 -
複数の家族が使う
→ 誰かが別の場所に持って行ったまま、戻していない。
特に「工具=一家に1つで共有物」になっていると、場所が固定されず、“行方不明”のリスクは跳ね上がります。
③ そろえておきたい「基本の工具セット」
実際、家庭でよく使う工具って限られています。
以下が、僕が「これは常備しておきたい」と思っているラインナップです。
● プラス・マイナスドライバー(大小)
→ 家電、家具、電池ボックスなど幅広く活躍。特にプラスは出番が多い。
● 六角レンチ(アーレンキー)
→ IKEAなどの家具組み立てで必須。セットで持っておくと安心。
● モンキーレンチ
→ ナット類の締め直しに。水回りの簡単な修理にも使える。
● ペンチ&ニッパー
→ 針金を切る、曲げる、ビニール紐を締める…地味だけど便利。
● メジャー&カッター
→ 模様替えやちょっとしたDIY時に。100均でも意外と使える。
● その他あると便利なもの
-
絶縁テープ
-
軍手
-
LEDライト
-
小型ハンマー
-
小物収納ボックス
用途が具体的に見えると、「そういえば…」と思い当たるシーンが浮かんでくるのではないでしょうか。
④ あえて分散!僕流の収納術
工具って、まとめて1か所に置いておくのが“正解”だと思いがちですが…
僕は、あえて家の中に5か所、ドライバー置き場をつくっています。
-
台所の隅っこ
-
家電がおいてある台の引き出しの中
-
2Fリビングのペン立てを大型の物に変えて一緒に収納
-
クローゼットの中
-
元々の工具置き場を「大きな段ボール」に変えてなんでもホイホイ入れる
なぜそんなことをしているか?
それは、「ドライバーは必ず使うもの。だから、どこにいても手に取れるようにしておく」という考え方に切り替えたからです。
もちろん数は増えます。でもその代わり、
「探すストレス」がゼロになります。これ、めちゃくちゃ快適です。
⑤ 工具にまつわる“あるある”話
-
気づけば同じドライバーが3本…
-
ホームセンターに行くと、つい「新しい工具セット」に手が伸びる
-
「ラチェットって使いこなせたらカッコいいよな」と妄想だけふくらむ
そんな経験ありませんか?
DIYブームもあって、最近はおしゃれな工具も増えました。
でも大事なのは、「使える状態であること」。
いくら高性能な工具を持っていても、使いたいときに出てこなければ意味がないのです。
⑥ 結論:「しまう」より「使える」ことが大事
工具を使うタイミングって、意外と急にやってきます。
そのときに、「どこやったっけ?」から始まるようでは、ストレスも時間もムダに。
だから僕は、こう思うようにしています。
工具は、“整理するもの”ではなく、“使えるようにしておくもの”だと。
便利に使いたいなら、「使いたい場所の近くに、よく使う工具を常備する」
このシンプルな工夫で、日々のプチストレスがかなり減りますよ。
🪛最後に
あなたの家にも、1本どこかに眠っているはずのドライバー。
それ、今日から「使える場所」に置いてみませんか?